X(旧Twitter)を「見る専」で使いたい!安全・快適に情報収集する方法ガイド【初心者向け】

お役立ち情報

Xを“見るだけ”で使いたいあなたへ

「見る専」でもOK?Xの使い方は自由です

X(旧Twitter)って、発信する人が使うものじゃないの?」と思っていませんか?

確かに、Xは「つぶやく」ことで注目されることも多いSNSですが、実は“見るだけ”でも十分に価値がある使い方なんです。

むしろ「見る専」で活用している人は多く、日々の情報収集、趣味のチェック、災害時のリアルタイム情報取得など、さまざまなシーンで役立っています。

たとえば、テレビで報道される前に現地の状況を知れたり、好きな芸能人や専門家の最新の考えに触れられたり…。投稿しなくてもXは多くの情報を届けてくれます。

スマホひとつでスキマ時間にさっとアクセスできるのも魅力のひとつ。

何かを調べたいときや、ちょっと気になる話題があるときに、Xをのぞくだけで多くのヒントが得られるかもしれません。

この記事でわかること

  • アカウントを作らなくても見れる範囲とその限界
  • 「見る専アカウント」を安全・快適に作るポイント
  • 情報を上手に探すための検索方法と工夫
  • 安心して使うためのセキュリティや注意点
  • 日常生活にも活かせる、見る専向けの活用アイデア

この記事では、Xを「見るだけで使いたい」という初心者の方に向けて、丁寧にわかりやすく解説していきます。

Xの世界を“見る専”スタイルで、無理なく自分らしく楽しむ第一歩を踏み出しましょう。

  1. Xを見るだけでもOK?アカウントの作り方と使い方
    1. アカウントなしでも見れる?できること・できないこと
    2. 見る専用アカウントを安全に作るコツ
    3. 鍵垢・非公開アカウントの注意点
  2. Xで情報収集をするメリットとは?
    1. 速報性が高く、リアルな声が集まりやすい
    2. 多様な視点やトレンドを手軽に知ることができる
    3. テーマ別に検索・フォローが可能
  3. 初心者におすすめのX基本設定&使い方
    1. まずは安全な初期設定をしよう
    2. 投稿しなくても楽しめる!“見る専”の楽しみ方
    3. アプリ版・PC版の違いと使いやすさ
  4. 情報収集に役立つXの検索テクニック
    1. 検索演算子(AND/除外)で情報を絞り込む
    2. 期間・言語・場所で検索精度アップ
    3. リアルタイム検索・話題のトピック活用術
  5. 信頼できる情報を見分ける5つのコツ
    1. プロフィール・フォロワー数をチェック
    2. 投稿の一貫性や引用元の有無を確認
    3. 怪しいアカウントや誤情報の見抜き方
  6. 安全・安心にXを使うためのセキュリティ対策
    1. 個人情報を守るアカウント設定
    2. 危険なDM・リンクへの注意
    3. 公共Wi-Fiを使うときの注意点
  7. 初心者がやりがちなNG行動と対策
    1. うっかり個人を特定できる行動をしないために
    2. 怪しいリポストや“いいね”に要注意
    3. 情報の偏りに気づく意識を持とう
  8. 見る専でもできる!おすすめ活用アイデア
    1. ジャンル別おすすめアカウント紹介
    2. リスト機能で好きなテーマだけ集める
    3. Xの情報をノートアプリなどで整理するコツ
  9. Xだけに頼らない!情報収集の補助ツール
    1. Googleニュース・Feedlyの併用
    2. キーワード通知・まとめアプリの活用
    3. ChatGPTなどAIを使った情報チェック
  10. まとめ:安全に・快適に、Xを情報収集ツールとして使いこなそう
    1. 初心者でも始めやすい3ステップ
    2. 見る専スタイルでも得られる安心感と満足感
    3. まずは少しずつ慣れていくのがコツ

Xを見るだけでもOK?アカウントの作り方と使い方

アカウントなしでも見れる?できること・できないこと

Xは、アカウントがなくても一部の投稿を見ることができます。

たとえば、特定の有名人の投稿や、トレンドに上がっている話題などは、ログインせずにブラウザからアクセスするだけでも閲覧できます。

しかし、アカウントを作成しない状態では、X本来の機能を十分に活用することは難しいのが現状です。

できること:

  • 人気投稿やトレンドの一部を見る
  • 公開設定のアカウントの投稿を読む
  • 検索ページにアクセスする(制限あり)

できないこと:

  • 投稿のブックマークやリスト登録
  • 特定ユーザーのタイムラインを快適に追う
  • コメントやリポストの内容を全文表示
  • 鍵アカウントの閲覧
  • 投稿に「いいね」などの反応をする

本格的に情報収集をしたい場合は、無料アカウントを作成して、自分専用の閲覧環境を整えるのが効率的です。

見る専用アカウントを安全に作るコツ

「見るだけ」だからといって、アカウント作成時に油断は禁物。

意図せず自分の個人情報が見えてしまうこともあるため、アカウント名や設定には注意が必要です。

たとえば、ユーザー名に誕生日や本名が含まれていないかチェックしましょう。

プロフィール画像は初期設定のままでも構いませんし、好みで風景やイラストなど、個人が特定されないものを使うと安心です。

設定画面では、投稿の公開範囲や通知の受け取り方も選べますので、「フォローされたくない」「誰からも通知が来ないようにしたい」といったニーズに合わせて細かく調整しましょう。

鍵垢・非公開アカウントの注意点

アカウントの公開範囲を「非公開(鍵アカウント)」に設定することで、投稿が外部に漏れる心配はかなり減ります。

ですが、「見る専」として利用する場合、そもそも投稿自体を行わないなら、鍵垢にしなくても問題は少ないです。

むしろ、非公開にすることでフォロー申請や承認作業が必要になるため、手間がかかることも。

また、他の人の投稿にリアクションしたときにも相手に表示されにくくなることがあります。

「見るだけ」で楽しむなら、公開設定は最低限にとどめつつ、投稿や反応をしない運用スタイルが一番手軽で安全です。

Xで情報収集をするメリットとは?

速報性が高く、リアルな声が集まりやすい

Xの魅力は、なんといっても“スピード感”

話題のニュースが発生した瞬間から、現場にいる人々の投稿や速報がどんどんタイムラインに流れてきます。

テレビや新聞などのメディアでは、どうしても時間差がありますが、Xでは数分単位で「今起きていること」がわかります。

特に、自然災害や交通障害、社会的事件など、緊急性の高い出来事においては、Xが非常に頼りになる情報源になります。

また、ハッシュタグを通じて多くの人が情報を共有し合うため、複数の視点をリアルタイムで比較できるのも魅力のひとつです。

多様な視点やトレンドを手軽に知ることができる

Xには、芸能人、専門家、学生、主婦、会社員など、さまざまな背景を持つ人たちが集まっています。

そのため、同じニュースや話題に対しても、人それぞれの考え方や経験がつぶやきとして投稿され、多角的な視点を得ることができます。

また、最新の流行や商品、サービスに関するリアルな口コミもXにはたくさん。

テレビCMやネット広告ではわからない「実際に使ってみた感想」や「裏話」など、生の声がタイムラインに流れてくるのです。

普段の生活では接する機会の少ない価値観や視点に触れられることで、自分自身の考えを深めたり、新たな興味のきっかけになることもあります。

テーマ別に検索・フォローが可能

Xの検索機能を使えば、自分の気になるジャンルやキーワードをすぐに探すことができます。

たとえば、「育児」「レシピ」「推し活」「読書記録」など、幅広いテーマの情報が見つかります。

さらに、特定のアカウントをフォローすることで、自分専用の情報タイムラインが作れるのも大きな魅力です。

「料理研究家のレシピ」「田舎暮らしの知恵」「最新の美容トレンド」など、日々の生活に役立つヒントを定期的に受け取れるようになります。

そして、「リスト」機能を使えば、テーマごとにアカウントを整理して情報を効率よくチェックすることも可能です。

自分だけの“情報収集ポケット”をX上に作る感覚で、興味ある情報をすばやくキャッチできるようになります。

初心者におすすめのX基本設定&使い方

まずは安全な初期設定をしよう

アカウントを作ったら、まずは基本的な設定を丁寧に見直してみましょう。
セキュリティやプライバシーを守るためには、最初のひと手間がとても大切です。

  • 非公開アカウント設定(必要なら):他人に投稿を見られたくない場合や、フォロワーを限定したい場合に便利。
  • 位置情報をオフにする:投稿時に自分の居場所が自動的に表示されないようにすることで、個人情報を守れます。
  • ログイン通知の有効化:不正ログインをいち早く察知するために、メールやアプリ通知でアラートを受け取れるようにしておきましょう。
  • 2段階認証の設定:セキュリティを強化したい方には、ログイン時に追加の確認ステップを設けるこの方法がおすすめです。

これらを設定しておくことで、「見る専」でも安心して長く使うことができます。

投稿しなくても楽しめる!“見る専”の楽しみ方

Xは見るだけでも十分に楽しめるSNSです。
日常のちょっとしたスキマ時間に、新しい情報や世界に触れられるのが魅力です。

たとえば:

  • トレンドチェック:今話題になっているキーワードや出来事を一目で確認できるので、話題のネタ探しにもぴったり。
  • 好きな芸能人の裏話をのぞく:テレビや雑誌では見られないリアルな一面が見られることも。
  • 共感できるつぶやきで癒される:日々のちょっとした悩みや嬉しいことをつぶやくアカウントに、ほっと癒されたり、励まされたりすることも。
  • リスト機能でジャンル分け:興味のあるテーマごとにアカウントを分類しておくと、情報をすっきり整理して楽しめます。
  • ブックマークを活用:後で見返したい投稿は、ブックマーク機能で保存しておくと便利。

“見る専”だからこそ、自分のペースで、心地よく使えるのがXの魅力です。

アプリ版・PC版の違いと使いやすさ

Xには、スマホで使うアプリ版と、パソコンで使うブラウザ版(PC版)の2つがあります。
それぞれに違った良さがあり、シーンに応じて使い分けるとより快適です。

  • アプリ版のメリット
    • 操作が直感的でわかりやすい
    • スマホからいつでもすぐアクセスできる
    • 通知が届くのでリアルタイムで反応を確認しやすい
  • PC版のメリット
    • 画面が広く、複数の投稿を一度に見やすい
    • キーワード検索やリストの管理がスムーズ
    • 作業の合間にさっとチェックするのに最適

たとえば、朝の通勤時間はアプリ版、おうちでゆったりした時間はPC版…というように、ライフスタイルに合わせて使い分けてみましょう。

“見る専”スタイルでも、工夫次第でより便利に、より楽しくXを活用できます。

情報収集に役立つXの検索テクニック

検索演算子(AND/除外)で情報を絞り込む

Xには、検索機能を賢く使うための「検索演算子」というテクニックがあります。

これは、複数のキーワードを組み合わせたり、特定のワードを除外することで、探したい情報に効率的にたどりつく方法です。

  • 例:時短 AND レシピ → 両方のキーワードが含まれる投稿だけが表示されます。
  • 例:旅行 -広告 →「旅行」に関する投稿の中で「広告」を含まないものだけが抽出されます。
  • 例:お弁当 filter:images → 「お弁当」に関連する画像付き投稿のみを表示。
  • 例:from:ユーザー名 → 特定のユーザーの投稿だけを検索。

ちょっとした工夫で、無駄な情報を省いて、知りたい内容にぐっと近づけます。

期間・言語・場所で検索精度アップ

検索したいキーワードが決まっていても、「いつ」「どこで」「何語で」投稿されたかによって、結果は大きく変わります。

Xではそれらを細かく絞り込むことで、欲しい情報をよりピンポイントで見つけることができます。

  • 期間指定:過去1時間、1日、1週間などを指定すれば、今まさに話題の投稿だけをチェック可能。
  • 言語指定:日本語だけ、または外国語での投稿を見たいときにも便利です。
  • 場所指定:地名を含めて検索することで、地域に密着した情報も見つけやすくなります。

特に災害情報やイベント関連などでは、「〇月〇日」「△△駅周辺」など、具体的な絞り込みが役立ちます。

リアルタイム検索・話題のトピック活用術

Xの魅力は「今、起きていること」がわかるリアルタイム性です。

  • リアルタイム検索を使えば、最新の投稿順に結果が表示されます。そのため、速報情報や現場の声をすぐにキャッチできます。
  • 話題のトピックでは、国内外のトレンドや急上昇中の話題が一覧で表示され、今注目すべきテーマがひと目でわかります。
  • おすすめトレンドは、過去の検索履歴やフォローしているアカウントの傾向から、自分に合ったトピックをピックアップしてくれるので、効率よく関心の高い話題を追えます。

「今知りたいこと」「今起きていること」をすばやくキャッチするなら、この機能を上手に活用しましょう。

信頼できる情報を見分ける5つのコツ

プロフィール・フォロワー数をチェック

情報の信頼性を見極める第一歩として、そのアカウントのプロフィールをしっかり確認しましょう。

極端にフォロワーが少ない、自己紹介が空白、プロフィール画像が初期設定のまま…といったアカウントは、信頼度が低い可能性があります。

また、投稿数が極端に少ない、もしくは開設されたばかりである場合も注意が必要です。

一方で、フォロワーが多くても、購入されたフォロワーや自動生成されたアカウントが含まれているケースもあるため、投稿内容との整合性をあわせてチェックするとより安心です。

投稿の一貫性や引用元の有無を確認

信頼できる情報を発信しているアカウントは、内容に一貫性があります。

たとえば、専門家やメディア関係者の投稿であれば、特定のテーマに沿った発言が続いており、意見の根拠として記事やデータの引用があることが多いです。

一方で、日によって主張が極端に変わったり、情報の出典が不明確な投稿が目立つ場合は、情報の正確性に疑問が残ります。

特に「誰が言っているのか」「その根拠は何か」に注目すると、情報の質を見極めるヒントになります。

怪しいアカウントや誤情報の見抜き方

次のような特徴を持つ投稿には注意が必要です:

  • 極端な表現(例:「絶対に○○」「100%確実」など)や過激な主張が頻繁に使われている
  • 明らかに加工された画像や、出所不明の写真・動画が添付されている
  • 出典や根拠がないまま、感情に訴える内容で拡散を促す投稿
  • 同じ文面を複数のアカウントが同時に投稿している
  • 投稿者の過去の投稿がほとんどリポストのみ、または極端に少ない

少しでも「ん?」と違和感を覚えたら、その情報をすぐに信じず、他の情報源と照らし合わせたり、公式サイトや信頼できる報道機関の発信を確認することが大切です。

情報に対して常に少し疑う気持ちを持つことが、インターネット時代を安全に過ごすための基本姿勢です。

安全・安心にXを使うためのセキュリティ対策

個人情報を守るアカウント設定

Xを安全に使い続けるためには、まずアカウント情報の管理がとても大切です。

個人を特定できる情報が思わぬ形で他人に伝わってしまうこともあるので、以下のようなポイントを意識しましょう。

  • 電話番号・メールアドレスの公開範囲を制限する:アカウント登録時に入力する電話番号やメールアドレスは、公開設定を「非公開」にしておきましょう。知らない人に連絡手段を知られるのを避けられます。
  • プロフィールにプライベート情報は書かない:自宅の最寄駅、勤務先や学校名、フルネーム、誕生日などは書かないようにしましょう。少しの情報の積み重ねで、個人が特定されてしまうことがあります。
  • 表示名やユーザーIDの工夫:あまりにもリアルな名前や趣味嗜好が強く表れるIDは避けると、安心して匿名で楽しめます。

危険なDM・リンクへの注意

Xでは、誰からでもDM(ダイレクトメッセージ)を受け取れる設定になっている場合があります。
特にフォローしていない相手からのメッセージには、注意が必要です。

  • 見知らぬ相手からのDMは慎重に:甘い言葉で誘ってくるスカム、詐欺系の勧誘が含まれていることもあります。
  • 不審なURLは絶対にクリックしない:リンクを踏んでしまうと、ウイルス感染やアカウントの乗っ取り、個人情報の漏洩につながる心配があります。
  • DMの受信制限を設定する:知らない人からのDMを受け取らないように設定を変更することも検討しましょう。

もし怪しいと感じたら、DMを無視・削除するだけでなく、アカウントのブロックや報告機能も活用しましょう。

公共Wi-Fiを使うときの注意点

カフェや駅などの公共Wi-Fiは便利ですが、セキュリティ的には気になるところです。

  • 暗号化されていないWi-Fiには接続しない:誰でもアクセスできる無料Wi-Fiでは、通信内容が盗み見られる可能性があります。
  • VPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)の利用を検討:VPNを使えば、通信が暗号化されて安全性が高まります。
  • ログイン時は特に注意を:IDやパスワードを入力する場面では、必ず安全な通信環境で操作するようにしましょう。

これらの対策を知っておくだけでも、ネット上でのトラブルや心配をぐっと減らすことができます。

「見る専」スタイルであっても、安心してXを楽しむために、日々のちょっとした意識がとても大切です。

初心者がやりがちなNG行動と対策

うっかり個人を特定できる行動をしないために

Xは気軽に楽しめるツールですが、知らず知らずのうちに個人情報が漏れてしまうこともあります。

たとえば、投稿されている写真に家の近くや通っている学校名が写り込んでいたり、特定の場所に頻繁に「いいね」やリポストをしていたりすると、それだけで居住エリアや生活パターンが推測されてしまうことがあります。

プロフィールも意外と落とし穴が多く、趣味・誕生日・出身地・職業などの情報を無意識に書いてしまっていないか、定期的に見直すことが大切です。

「見る専」だからこそ、自分からの投稿は少なくても、アイコン画像やフォローリスト、過去の検索履歴などからも情報が読み取られることがあります。

定期的に自分のアカウント情報をチェックし、必要のない情報は非公開または削除しておきましょう。

怪しいリポストや“いいね”に要注意

「見る専」でも、X上でのリアクション(=「いいね」「リポスト」)は意外と多くの人に見られている可能性があります。

特に注意したいのが、内容をよく確認せずに拡散した投稿。

  • 過激な表現を含む投稿
  • デマや誤情報の可能性がある投稿
  • 特定の個人や団体を批判・攻撃している内容

こういった投稿に「いいね」や「リポスト」をしてしまうと、自分の意図とは関係なく、賛同していると見なされてしまうことがあります。

また、タイムラインを見ている他のユーザーに「この人、ちょっと危ないアカウントかも…」と思われてしまうことも。

気になる投稿があったら、まずは内容の真偽を確かめたうえで、リアクションするかどうかを判断するようにしましょう。

情報の偏りに気づく意識を持とう

Xは自分の興味に合わせて情報を集めやすい一方で、「偏った情報」に囲まれやすい面もあります。

フォローしているアカウントや閲覧する投稿が似た内容ばかりになると、自然と視野が狭まり、他の考え方や事実が見えにくくなってしまうのです。

たとえば、同じ意見の人ばかりをフォローしていると、「この意見が正しい」と思い込んでしまったり、反対意見に対して過剰に反応してしまったりすることもあります。

情報のバランスを取るためには、あえて自分と違う視点を持つアカウントをフォローしてみたり、異なる立場からの意見も読んでみたりする習慣を持つことが大切です。

自分に合った情報を楽しみつつ、少し広い視野で見る工夫をすることで、Xをより安心して活用できます。

見る専でもできる!おすすめ活用アイデア

ジャンル別おすすめアカウント紹介

Xでは、気になるジャンルに特化したアカウントをフォローすることで、自分好みのタイムラインを作ることができます。

・【暮らし】整理術、家事の時短テクニック、シンプルライフに役立つ知識などを発信する主婦・ライフスタイル系アカウント。

・【美容・健康】スキンケアの新商品レビューやセルフケアのヒントを投稿する美容インフルエンサーやアロマセラピスト。

・【ニュース】NHKやロイター、地元紙など、信頼性の高い報道機関や記者個人のアカウントで社会・政治・経済の動きをチェック。

・【推し活】アイドル、俳優、VTuberなど推しに関する最新情報を発信するファンアカウントや公式アカウントも人気。

・【趣味】読書、ハンドメイド、イラスト、映画、園芸など、趣味を共有できる仲間とつながるのも楽しみのひとつ。

まずは「このテーマが気になるな」と思ったジャンルから1~2アカウントをフォローしてみて、投稿の雰囲気や情報の質を確かめていくのが安心です。

リスト機能で好きなテーマだけ集める

「Xを開くたびに情報がごちゃごちゃしていて疲れる…」そんな方には、リスト機能がぴったりです。

「推し活用」「料理アイデア」「暮らしの知恵」「メンタルケア」など、自分の目的や気分に合わせてリストを作ることで、見たい情報だけをすっきりまとめることができます。

リストは非公開にもできるので、「こっそり楽しみたいジャンル」や「他人に見られたくないテーマ」も安心して整理できます。

また、ジャンルごとに集中して情報を見ることができるので、調べものにもぴったりです。

Xの情報をノートアプリなどで整理するコツ

「あとで読みたい」「このアイデアを試したい」そんな投稿は、見たままにしておくと流れてしまいがち。

  • スクリーンショットを撮ってスマホのフォルダでジャンル分け
  • メモアプリにURLや感想をまとめて保存
  • NotionやEvernoteなどのノートアプリでジャンル別にストック

こうしておくと、気になった投稿を後から探しやすくなり、実生活にも活かしやすくなります。

特に暮らしや美容、レシピ系の情報は、気づいたときにすぐ振り返れる状態にしておくと、とても便利ですよ。

「見ただけ」で終わらせず、少しの工夫で情報をしっかり活用できるようにしておきましょう。

Xだけに頼らない!情報収集の補助ツール

Googleニュース・Feedlyの併用

Xで得られるリアルタイム性のある情報は魅力的ですが、それだけでは全体のバランスをとるのが難しいこともあります。

そこで活用したいのが、GoogleニュースやFeedlyなどのニュースアプリ・RSSリーダーです。

Googleニュースでは、世界中のニュースサイトやブログから最新記事を自動で集めてくれるので、情報の偏りを防ぎながら話題の全体像を把握するのに役立ちます。

一方、Feedlyは自分で読みたいニュースサイトやブログを登録できるので、お気に入りのメディアだけを効率よくチェックするのにぴったり。ジャンル別に分けて整理すれば、ニュース消費の質がぐっと上がります。

Xで得た情報を「他のニュースソースでも確認してみよう」という意識を持つだけでも、信頼性や多角的な視点が得られます。

キーワード通知・まとめアプリの活用

「この話題は見逃したくない」「●●について情報を追い続けたい」そんなときに便利なのが、キーワード通知機能やまとめアプリの利用です。

Googleアラートでは、自分の設定したキーワードに関する記事が出たタイミングで、メールやフィードで通知してくれます。

たとえば「育児+裏技」などを登録すれば、最新情報が自動で届きます。

スマートニュースやNewsPicksなどのまとめ系アプリも、特定のカテゴリに絞ったニュースをまとめてくれるので、通勤中やスキマ時間に情報をキャッチしやすくなります。

通知機能やフィルター設定を工夫することで、限られた時間でも効率よく、重要な情報を逃さずキャッチできます。

ChatGPTなどAIを使った情報チェック

Xで得た情報を整理したり、信頼性を判断したりするには、AIツールの活用も非常に効果的です。

たとえばChatGPTのような生成AIを使えば、「この内容の背景を教えて」「もっと簡単に説明して」などと質問して、情報の要約や補足をもらうことができます。

また、複数の意見やニュースの内容を比較したいときには、「この2つの情報の違いは?」「どちらの主張に根拠がある?」といった使い方も可能です。

さらに、ChatGPTを使って、自分専用の情報整理ノートや振り返りメモを作成するのもおすすめ。

AIは単なる検索ツールとしてだけでなく、思考の整理や判断材料をサポートしてくれるパートナーにもなります。

補助ツールを上手に組み合わせれば、Xでの情報収集はもっと深く、もっと安心して進められるようになります。

まとめ:安全に・快適に、Xを情報収集ツールとして使いこなそう

初心者でも始めやすい3ステップ

Xは、誰でも簡単に情報収集が始められるSNSです。まずは、以下のステップから始めてみましょう。

  1. アカウントを安全に作る:プライバシーを守る設定や個人情報を控える工夫をしながら、安心して使えるアカウントを作成します。
  2. 基本設定を整える:通知やセキュリティの設定、プロフィール内容を見直して、快適に使える環境を整えましょう。
  3. 気になるジャンルをフォローしてみる:最初は3〜5個くらいの興味あるテーマで検索し、お気に入りのアカウントを見つけてみてください。

このステップだけでも、あなた専用の“情報収集ポケット”が少しずつ形になっていきます。

見る専スタイルでも得られる安心感と満足感

Xは、投稿やコメントをしなくても、十分に充実した使い方ができます。

誰にも知られずに、こっそり自分のペースで情報をキャッチできるのは「見る専」だからこその魅力。

たとえば、朝起きて天気やニュースをチェックしたり、仕事の合間に推しの最新情報を確認したり、寝る前に癒し系アカウントの投稿を眺めたり…。日々の暮らしにちょっとした楽しみが増えるはずです。

さらに、リスト機能やブックマークを活用することで、欲しい情報だけを整理して取り出せるようになると、満足度もグッとアップします。

まずは少しずつ慣れていくのがコツ

最初は「難しそう」「情報が多すぎる」と感じるかもしれませんが、大丈夫です。

はじめのうちは「トレンドを眺めるだけ」「芸能ニュースだけチェックする」など、できることから少しずつ慣れていけばOK。

日を追うごとに、自分に合った使い方が見えてきて、自然とXがあなたの生活の一部になっていくでしょう。

“見る専”スタイルなら、無理なく・気軽に・自分のペースで楽しめます。

どうぞ、あなただけの心地よい使い方で、Xという情報の世界をのびのびと活用してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました