「せいろ」って実はとっても簡単&おしゃれ♪
最近、SNSや雑誌でもよく見かける「せいろ」。
見た目はちょっと本格的で難しそう……と思っていませんか?
実際、木でできたふた付きの丸い道具を見ると、なんだか敷居が高く感じてしまうかもしれません。
でも実は、使い方もとってもシンプルで、毎日のごはん作りがちょっと楽しくなるアイテムなんです。
蒸すだけで素材の味を引き立て、手間をかけたような仕上がりに見えるのも嬉しいポイント♪
特に、無印良品のせいろはシンプルなデザインで、はじめての方にもぴったり。
ナチュラルで飽きのこない見た目は、キッチンにもすっとなじみますし、置いてあるだけでもちょっとおしゃれな雰囲気を演出してくれます。
さらに、サイズもいろいろあるので、ライフスタイルに合わせて選びやすいのも魅力です。
この記事では、そんな無印のせいろの魅力や使い方、初心者さんでも気軽に挑戦できるレシピまで、実際の活用例も交えて、やさしくわかりやすくご紹介していきます。
「せいろって難しそう…」と思っていた方も、この記事を読めばきっと使ってみたくなるはずですよ♪
無印良品のせいろとは?まずは基本からチェック
せいろの構造と特徴|竹製ならではのメリット
せいろは、主に竹などの天然素材でできていて、蒸気で食材をやさしく加熱する調理道具です。
竹製の特徴として、適度に蒸気を逃がしてくれるので、水分がこもりすぎず、ふっくらと仕上がるのがポイントです。
また、金属製と違って熱がやわらかく伝わるので、素材の味を損なわずに調理できます。
無印良品のせいろも竹製で、見た目はとてもナチュラル。シンプルな形状がキッチンになじみやすく、出しっぱなしでもインテリアのような存在感があります。
蒸し料理はヘルシーなだけでなく、見た目も上品に仕上がるので、来客時のおもてなしにも活躍します。
他のせいろと比べて何が違うの?
無印のせいろは、余計な装飾がなく、すっきりとしたデザインが魅力です。
他社製品にありがちな模様やロゴもなく、どんな食器や鍋にも合わせやすいのが特徴。重ねて使える作りなので、2段調理もOK!
例えば上の段で野菜、下の段でお肉を蒸すなど、同時調理で時短にもなります。取っ手やふたの作りもシンプルで、初心者でも迷わず扱いやすいのが嬉しいポイントです。
サイズ選びで失敗しないコツ
無印のせいろは、15cm・18cm・21cmのサイズ展開があります。
目安として、
・ひとり暮らしやお弁当用には15〜18cm
・夫婦や2〜3人家族なら18〜21cm
・4人以上の家庭やまとめ調理には21cm がおすすめです。
せいろは場所を取る印象がありますが、実際はスタッキングして収納できるので、思ったよりコンパクト。鍋のサイズとの相性もチェックしながら選ぶと失敗しません。
実際に使っている人の口コミ&評価
「野菜の味が濃く感じる」「おかずの品数が増えた」「火の通りが早くて時短になる」といった声が多く、リピーターも多いアイテムです。
また、「洗剤なしでサッと洗えるから楽」「乾かすだけで清潔に保てる」など、お手入れのしやすさも高評価の理由のひとつ。
ナチュラルな素材なので、安心して子どもの食事にも使えるといった声もあり、小さなお子さんのいる家庭にも人気です。
せいろ初心者さんでも大丈夫!かんたんレシピ集
【基本】目玉焼きや蒸し野菜で朝食をおいしく
フライパンいらずで、蒸気でふんわり焼ける目玉焼き。
せいろの中にクッキングシートを敷いて卵を割るだけでOK。
蒸している間に他の支度ができるので、朝の忙しい時間にもぴったりです。
蒸し野菜も一緒に入れれば、ビタミンたっぷりのヘルシーメニューが簡単に完成します。
にんじん、ブロッコリー、じゃがいもなど、カットしておけばあとは蒸すだけ♪
お好みで塩やオリーブオイルをかければ、シンプルなのに贅沢な味わいになります。
【アレンジ】肉まん&冷凍野菜でパパッと一品
コンビニやスーパーで手に入る肉まんや冷凍野菜をそのまませいろに入れて蒸すだけ。
レンジで温めるよりもしっとりふわふわに仕上がり、食感もぐっと良くなります。
ブロッコリーや枝豆、かぼちゃなどの冷凍野菜を添えれば、彩りも栄養バランスも◎。
忙しいお昼ごはんや、お弁当作りの時短メニューとしても活躍しますよ。
【おやつ】餃子の皮で蒸しスイーツも◎
餃子の皮にあんこやスライスバナナ、クリームチーズなどを包んで蒸せば、ほかほかのスイーツに早変わり!
トッピングにきなこや黒みつをかければ、和風デザートとしても楽しめます。子どもと一緒に具材を選んで包む工程も楽しく、おやつタイムが特別なひとときに。
見た目もかわいく、おもてなしにもぴったりです。
【応用】おこわ・炊き込みご飯にも挑戦!
もち米を使ったおこわや、出汁と具材を混ぜた炊き込みご飯も、せいろで蒸すとふっくら美味しく仕上がります。
鍋で炊くよりも失敗しにくく、均一に火が通るのもポイント。
栗や枝豆、きのこなど、季節の食材を取り入れて、アレンジの幅も広がります。
おにぎりにして冷凍保存しておけば、忙しい日にも重宝しますよ。
【時短】冷凍食品をせいろで温める裏ワザ
冷凍のシュウマイやコロッケ、焼売、唐揚げなども、せいろで蒸すと外はふっくら、中はジューシーに♪
電子レンジではパサつきやすいものも、せいろならおいしさが復活します。
クッキングシートを敷けばお手入れも簡単。
そのままお皿に移すだけで、見た目もぐっと華やかに。
急なお客様のときにも、ちょっとした一品として出せて便利です。
使い方の基本とお手入れ方法もやさしく解説
せいろを使う前の準備って?
はじめて使うときは、軽く水でぬらしてから使いましょう。竹製のせいろは乾燥した状態で直接加熱すると焦げやひび割れの原因になることがあります。
水でぬらすことで、竹が適度に湿り、熱をやさしく受け止めてくれます。
また、クッキングシートや蒸し布を敷くことで食材のくっつきを防げるので、あわせて準備しておくと便利です。
慣れてきたら、自分の好みの食材や火の通り具合に合わせて下準備を工夫してみましょう。
蒸し方のコツと注意点(焦げ・空焚き防止など)
せいろを使用する際は、鍋に十分なお湯を入れ、しっかりと沸騰させてからせいろをのせましょう。
お湯が少ないと、途中で空焚きになってしまうことがあるので注意が必要です。
また、鍋のフチよりもせいろの底がしっかり乗るサイズ感を選ぶと安定して安心です。
火加減は中火〜強火の間がおすすめですが、慣れないうちは中火で様子を見ながら調整すると良いでしょう。
蒸気が均等に回るよう、途中でふたを少し開けて確認するのもポイントです。
使ったあとの洗い方&乾かし方
せいろはとてもデリケートな天然素材なので、使用後はなるべく早く洗いましょう。
洗剤は使わず、ぬるま湯でやさしく汚れを落とすのが基本です。
頑固な汚れがある場合は、やわらかいスポンジで軽くこすってください。
洗い終わったら、乾いた布で水気をよく拭き取り、しっかりと乾燥させます。
湿ったまま収納すると、カビの原因になりますので要注意。
風通しの良い場所で自然乾燥させるのが理想です。
カビを防ぐ収納とお手入れのポイント
せいろを収納する際は、完全に乾いていることを確認してから、湿気の少ない場所にしまいましょう。
通気性のある布袋や紙袋に入れると、湿気がこもらず安心です。プラスチックの密閉容器などは避けた方が無難です。
ときどき晴れた日に天日干しをすることで、カビ防止にもなりますし、自然の抗菌効果も期待できます。
長く清潔に使うためには、こまめなお手入れと乾燥が大切です。大事に扱えば、せいろは何年も長持ちしてくれる頼もしい調理道具になりますよ。
こんなときどうする?トラブルQ&A
焦げた!ニオイがついた!そんなときの対処法
せいろの底が焦げてしまったり、食材のにおいが残ってしまったときは、慌てなくても大丈夫。
重曹を水に溶かした液を使って、やわらかい布やスポンジでやさしくふき取ってあげましょう。
焦げがひどい場合は、ぬるま湯に重曹を加えた液にしばらく浸してからこすると、より効果的です。
ニオイも使っているうちに自然に消えていくことがほとんどですが、気になる場合はレモンの皮を一緒に蒸すなど、天然の消臭方法を試してみても◎。
カビが生えちゃったときの復活法
せいろをしっかり乾燥させずにしまってしまった場合、カビが生えてしまうこともあります。
軽いカビであれば、重曹水や酢水で丁寧に拭き取り、しっかり乾かすことで再使用できます。
気になる部分は竹の目に沿って優しくこすってあげると、素材を傷めずに落とせます。
ひどい場合には、日光にしっかり当てて殺菌するのがポイント。数時間天日干しをするだけでも、自然の抗菌効果が期待できます。
それでもにおいが取れない場合や黒カビが深く入り込んでしまった場合は、無理せず買い替えも検討してくださいね。
電子レンジやIHと併用できる?気をつけたい使い方のポイント
竹製のせいろは、電子レンジやIH調理器のプレートに直接置いて使用することはできません。加熱によって焦げたり、破損の原因になることがありますので注意が必要です。
一方で、IH対応の鍋やフライパンの上にせいろをのせて使う方法であれば、IH調理器でも調理可能です。ただし、安全に使用するためには以下の点を確認しましょう。
-
鍋とせいろのサイズが合っているか
せいろがぐらつかないよう、安定して乗せられる鍋を選びましょう。 -
鍋のふちの高さ
鍋のふちが高すぎると、せいろの底がうまく当たらず、蒸気が漏れやすくなることがあります。
取扱説明書やメーカーの案内も参考にしながら、安全に活用してくださいね。
購入後の問い合わせ先やサポートは?
無印良品の商品についての問い合わせは、全国の店舗や公式オンラインショップから可能です。
オンラインショップには「お問い合わせフォーム」や「チャットサポート」などもあり、ちょっとした疑問も気軽に相談できます。
また、商品の使い方やお手入れ方法についても、無印良品の公式サイトやレビュー欄にユーザーのリアルな声が載っているので、購入前後にチェックしてみるのもおすすめです。
購入したレシートや注文履歴があれば、返品や交換の対応もスムーズになりますよ。
せいろをもっと楽しむ!収納&便利アイデア集
見せる収納でキッチンに統一感を
無印のキッチン棚やバスケットと相性抜群♪
せいろを「見せる収納」にすると、おしゃれ感もアップ。
例えば、オープンラックの一角に並べるだけで、まるでカフェのような雰囲気に。
ナチュラルカラーで統一することで、全体に温かみのあるキッチンが完成します。
見せる収納は「すぐに使いたい」気持ちも引き出してくれるので、せいろの活用頻度も自然と上がりますよ。
一緒に揃えたい無印の便利アイテム
・せいろとぴったりサイズの鍋(IH対応のものも)
・天然素材のふきんや蒸し布
・木製トレイや蒸し台、収納用のボックスなど
・せいろの中に敷ける無漂白のクッキングシート
これらを組み合わせることで、調理も収納もぐっと快適になります。
見た目の統一感が出るだけでなく、お手入れや保管もシンプルになるので、毎日の家事がラクになりますね。
使うたびに「買ってよかった」と思えるアイテムばかりです。
収納スペースが狭いときの工夫アイデア
せいろはスタッキングできるので、空きスペースに重ねてしまってもOK。隙間収納にも向いています。
例えば、食器棚の一番上や、引き出しの浅いスペースにも収まります。縦に重ねるだけでなく、無印の収納ケースと組み合わせれば、湿気を防ぎながらコンパクトに片付けることができます。
さらに、せいろ専用の布袋に入れておけば、ホコリも防げて清潔を保てます。使う頻度に合わせて「出しやすい場所」にしまうのもポイント。
壁にS字フックで吊るすのも、ちょっとした収納アイデアのひとつです。
せいろで広がる!暮らしのちいさな幸せ
せいろで“食育”|子どもと一緒に楽しもう
せいろは、ただ調理するだけでなく、「食」に対する興味を育てる素敵なツールにもなります。
小さな子どもと一緒に材料を並べたり、餃子の皮に具材を包んだりする工程は、遊び感覚で楽しめます。
「今日はどんな野菜を入れてみようか?」「にんじんの色がきれいだね」など、親子の会話も自然と増えていきます。
蒸す時間も一緒に待ちながら、「いいにおいがしてきたね」とワクワクした気持ちを共有できるのも嬉しいポイント。
出来上がった料理を「自分で作った!」と笑顔で食べる子どもの姿は、何よりのごちそうになりますよ。
毎日の料理がちょっと楽しくなる理由
毎日忙しいと、ついつい食事づくりが作業のように感じてしまうことも。
でも、せいろがひとつあるだけで、その日のお料理がぐんと特別なものに変わります。
せいろに野菜やお肉を並べて、ふたを閉めて蒸している間に、ゆっくりお茶を淹れたり、テーブルを整えたりする時間も生まれます。
蒸しあがったお料理は、見た目もふっくら、湯気まで美味しそう。
「今日はちゃんとごはん作れたな」と、心まで満たされる感覚が味わえます。
毎日の中にあるちょっとした“豊かさ”を感じられる、それがせいろの魅力です。
他の無印キッチングッズとの組み合わせもおすすめ
せいろを使うときにおすすめなのが、無印良品の他のキッチングッズ。
たとえば、ステンレスのボウルやザルは、下ごしらえから調理までシームレスに使えて便利です。
保存容器もサイズが揃っていて、せいろで蒸した食材をそのまま保存するのにぴったり。
木製のトレイにせいろをのせてそのまま食卓に出せば、まるで和カフェのようなおしゃれ感も演出できます。
キッチンに統一感が生まれると、毎日の料理がより楽しくなり、使い勝手もぐんとアップします。
無印グッズ同士の相性の良さを活かして、自分らしい心地よい台所づくりを楽しんでみてくださいね。
まとめ|無印良品のせいろで、丁寧でやさしい毎日を
せいろを使うメリットの再確認
・素材の味を引き出せる
・油いらずでヘルシー
・時短&同時調理もできる
・洗い物が少なく、キッチンがすっきりする
・火を使わずに調理できるので安心・安全
せいろの魅力は、調理のしやすさだけでなく、暮らしの質を少しずつ高めてくれるところにもあります。
「手をかけすぎず、でもちゃんと丁寧に」。そんな食卓づくりにぴったりのアイテムです。
初心者さんにこそおすすめの調理器具
難しそうに見えて、実はとっても簡単!
特別なスキルや材料は必要なく、日常の食材を使ってパパッと調理できるのがせいろのいいところです。
少ない手間で見た目も栄養も満足できる料理ができるので、料理に自信のない方や時短を目指す方にもぴったり。
忙しい毎日の中でも、「今日はせいろで一品」と思えるだけで、少し心が落ち着いたり、自分をいたわるきっかけにもなります。
まずは小さめサイズで試してみるのもおすすめです♪
どこで買うのが一番お得?通販&店舗比較
無印良品の公式通販、楽天市場、Amazonなどで購入できます。
公式サイトでは商品仕様やサイズ比較がわかりやすく、レビューも豊富。
一方で楽天やAmazonでは、タイムセールやポイントキャンペーンのタイミングを狙えば、よりお得に手に入れられるチャンスも。
さらに、店頭で実物を見てから購入できるのも無印良品ならではの安心感です。
お近くに店舗がある方は、在庫状況やサイズ感をチェックしてから、ネット購入をするという方法もおすすめですよ。
ご自身のライフスタイルに合った方法で、せいろライフをはじめてみてくださいね♪